月例山行

霧氷の九重                                                                      ’10.2.21()

中岳 久住山 稲星山  

               記録 折田

【参加者】
CL野崎善則 竹下幸枝  古賀幹子  古賀政敏  市丸積男  田中慶一郎 SL山崎欣治  上川淳悟  永吉悦子  北島俊郎  山崎幸美  新岡哲子 高尾秀人  西岡 勝  日高   折田  裕  平野徹雄  江口敏行(一般)


 本来は、牧ノ戸峠から中岳に登り、大曲登山口に下りてくるだけの予定であったが、運営委員会で「稲星山はあまり行かない山なので、久住山から稲星山を経由するコースも作ってはどうか」との声があり、Bコースが設けられた。今回の参加者は18名。参加者にコース選択をしてもらうと、次のようになった。


A
コース4名)
 
 牧ノ戸峠〜沓掛山〜久住分かれ〜中岳〜池ノ小屋〜すがもり越〜大曲


B
コース14名)

 
牧ノ戸峠〜沓掛山〜久住分かれ〜久住山〜稲星山〜池ノ小屋〜すがも
り越〜大曲登山口

  私は、13日に中岳に登ったばかりだったので、Bコースを選択。天
気予報は「晴れ」。日中は気温も高くなるようで、霧氷を見ることができるかどうか心配。 昨年2月はまったくの空振りで、温暖化の影響をまざまざと思い知らされた。果たして今年は……

 午前
5時半に唐津を出発したマイクロバスは、多久IC入口で残りの3
を乗せ、高速へ。
6:41
6:54 金立SAでトイレ休憩。
7:56
8:03 玖珠SAでトイレ休憩。
8:17
 高速を降りる。くじゅうが近づくにつれ、山の上部が白くなってい
るのが見え、期待が高まった。
8:55
 牧ノ戸峠に到着。すぐに準備、ストレッチ。






9:07 出発。牧ノ戸峠周辺の木々にもうっすらと霧氷がついている沓掛山に至るコンクリートの道は雪が凍っていて、注意しながら歩く。アイゼンを装着するほどのことではない。
9:17
 本格的な霧氷が見えてくる。今年は、星生山、英彦山などですでに霧氷を見ているが、霧氷は何度見ても嬉しいものだ。
9:24
 沓掛山山頂直下の展望台に出ると、素晴らしい眺め。霧氷で白くなった山々に魅せられる。9:31 沓掛山山頂を通過。山頂を越えると、そこにも素晴らしい風景が待っていた。霧氷のトンネル。自然に頬がゆるんでくる。

10:35  久住山が見えてきた。いつもここに来ると感動する。
10:48 
久住分かれ避難小屋を通過。久住山が近くなってきた。エビの尻尾も見ら れる。山頂が近くなると、白銀の世界が広がる。ワクワクする。
11:12
 久住山山頂に到着。蒼空の中に溶け込んでしまいそうだ。
11:25
 稲星山に向けて出発。いったん下り、登り返す。
11:51 
稲星山山頂に到着。ここで昼食。
 稲星山山頂から周囲を見渡すと、くじゅうの山々の位置関係がすごく良くわかる。手前に白口岳、遠くに大船山と平治岳。左に目を転ずると、坊ガツル。平治岳の向こうに、うっすらと由布岳も見える。さらに左に目を移すと、中岳と天狗ヶ城。阿蘇などの山々もはっきり見え、360度の展望を満喫した。




12:30  池ノ小屋に向けて下山開始。北側斜面は氷結した雪が残っていて、南側とはまったく違った表情を見せる。これほど表情を変える山も珍しい。
12:45  池ノ小屋に到着。ここから見る稲星山も格別。池ノ小屋からは、御池を通って、久住分かれへ向かう。御池の周囲はまだ霧氷に覆われていて、美しい。御池も氷結していた。久住分かれが近づくと、再び久住山が姿を現した。こちら側から見る久住山も素敵だ。



13:08  久住別れに到着。しばし休憩の後、すがもり越に向け出発。滑りやすい急坂を、注意しながら下る。北千里浜に下り立つ。私はここの原初的な風景が大好きだ。まるで、どこかの星に彷徨いこんだろう。硫黄山の噴煙にも魅せられる。
14:01  すがもり越に到着。休憩。
14:15  大曲登山口に向けて出発。硫黄山の噴煙を見ながら下って行く。途中、落石で道がふさがっていた。しかし、量が多くないので問題なく通過できた。ここは、13日に通った時には崩れていなかった。つい最近に崩落したものと思われる。 ここを通過する時には注意が必要だ。



14:55  大曲登山口に到着。三俣山がにっこり微笑んでいた。
15:08  大曲駐車場を出発。
15:25  長者原温泉郷の九重西鉄ホテル花山酔に到着。温泉で疲れを癒す。
16:07「花山酔」を出発。
17:2317:33  山田SAでトイレ休憩。
18:0718:12  金立SAでトイレ休憩。
18:27  多久ICで私は下車。皆さんを見送る。雪山ではなかったけれど、霧氷も見ることができたし、今日も大満足の山行だった。


            

2010.03.14 セルフレスキュー講習会(鏡山)