開いているところを探してとりました。

 からつ労山の第3週の山行予定でしたが、ミツマタの開花にはあまりに早すぎるので一週間延期してやってきました。駐車したそばのミツマタの花はあと一週間ぐらいで満開か?ここで見た花がミツマタの花の状況を示していると以前誰かから聞いたことがある。でも来たからには行くしかない。今回二人がここ初めてなので、ぐるっと一周することにした。

<アクセスタイム>5人参加
唐津鏡0630==0740登山口0800~~~1115西山1150~~1430犬鳴山~~1540登山口1550=1610モンベル久山1640==1650唐津鏡

 なんかやたら天気がいい。昨日からの天気にミツマタの花も一気に開花していることを期待しました。駐車場に着くとミツマタの花は今一つ。やっぱり来週ぐらいが満開かなと思いつつ、準備運動を久々にしっかりして登り始める。

 なんかアプローチのミツマタの木がなくなっている。左斜面にあった木もなくなっていて、全体的にこんなに少なかったっけという印象を受ける。が、匂いは妖艶とまではいかないまだ初々しい芳醇なにおいで迎えてくれた。花はと言えば先ほどの開花状況が物語るように今一つである。荷物を置いて丸い花を探してうろうろする。なんか花の大きさも少し小さい感じがする。写真を撮っていると他は先に行くらしく、自分だけ残って写真を撮る。


綺麗にまあるいやつを



まあ七分咲きというところか(写真は綺麗なとこだけ)


 なんか知らんけど、せっかくなのになんで花の写真をもっと取らないのか?と思いつつ追いつくために急いで急坂をあえぎながら登る。道がかなり変わっている感じ。鹿よけネットで仕切られていて昔の道がどれかわからない。登り上がって休息をする。そこから林の中の山道を山頂を踏みながら西山まで行った。山頂にはまだ誰もいなかったが、そのうちに人でたくさんになった。



脇田岳



西山山頂

 ひとしきり食べて、休んで周回コースをトレースする。なんかやたら時間がかかっていたが、やっと犬鳴山に着いた。途中は気持ちの良い尾根道を昇ったり降りたり、その後平たんな巻道に助けられながら天気の良い登山道を堪能した。犬鳴山の下りでは最後に怪我をしないようにゆっくりゆっくり、疲れた筋肉も癒しながら降りて行った。ダムに降りてきて「ヤッホー」を叫び、その共鳴し返ってくるこだまに満足しながら車道を下りて元の登山口に到着した。



かすんんだ玄界灘 西山より


やっと着いた犬鳴山です。



下りてきました。まだ20分ほど車道を歩かなければいけません。


犬鳴ダムです。かなり大きいダムですが、今回はここに流れ込む川の山嶺をひと回りしました。


 ちょっと花は早かったけど、咲きかけのミツマタと、気持ちのいい縦走路、大きな赤樫やイヌシデ、スダジイなど素晴らしい自然に包まれて気持ちのいい山行が出来ました。
 今日も一日大変ありがとうございました。

おしまい  


<コメント>

・みっちょん
こんばんは🌃 熊本です。今日は犬鳴山の山行にご一緒させてもらいました。
林田さん、渡辺さん、市丸さん、牟田口さん、しんがりは熊本。低山あるあるのアップダウンで ついて行くのがやっとでした😂林田さん今回も運転ありがとうございました🙏

・渡辺美知子
おはようございます。犬鳴山の山行き。ミツマタの群生を見たさに参加させてもらいました。
だけど、花を見た後の急登と急降下に甘い花の余韻は飛んで行きました。何なの?この山々は?このピークはいくつ目?と喘ぎ喘ぎ何度口にした事か! 今の年の私がうろつく山じゃないと納得したのは途中の○○高校登山部の訓練コースの看板を目にして。犬も泣くと聞き及んでいた犬鳴山での下りでは皆様早くあっという間でした。だけど何だかんだでも1日楽しかったです。林田さん皆様お世話になりした。

・牟田口
初めて犬鳴山のミツマタを見に行きました。群生した花の薄い黄色と香りに始めは癒されましたがそれからが大変でした😅十坊山より少し高い山でしたが、登り下りを繰り返し西山から犬鳴山までいくつピークを越えたやら…。しかし下山した今は、キツかったが何となく楽しかった思いです。😉👍🎶皆さんお世話になりました。🙌