4月のからつ労山の第一日曜日は基山・牛頸山です。ではまず、翁草を愛でに基山へ。
<アクセスタイム>9名参加
唐津鏡0630==高速(多久−鳥栖)==0745基山駐車場0750〜〜0810基山0830〜〜0840基山駐車場
天気も良く風も適度で気持ちのいい登山日和です。目的の翁草は、、、ありました。しかもあっちもこっちもたくさんあります。なんか皆さんの願いが集結してたくさん咲いている。感動モノでした。翁草はどこもどんどん減っていて、なかなか見られなくなりましたがここはパラダイスですね。末永く毎年花を咲かせてほしいと思います。
素敵な朝の散歩になりました。
さて、これから牛頸ダムへ向かいます。
オキナグサ
朝イチに基山で翁草を見たので、皆さん満足していました。今度は牛頸山です。私もこちらから登るのは初めてで、小さく一周するルートを取りました。なんかいろんなオブジェがいっぱいあるらしいので楽しみです。
<アクセス>9名参加
基山駐車場0850==0920大野城いこいの森水辺公園0930〜1040マウントトラスト1050〜1140牛の尾山(ランチ)1220〜1330牛頸山1345〜〜1445西の丘〜〜1540水辺公園(さくら園散策)1620==1740唐津鏡
初めてなのでどこに停めるのがいいのかわかりませんが、取り敢えず下山口になる水辺公園に停めて歩くことにしました。中央駐車場は来るときほとんど車がなかったのですが、登り初めに通ると少し増えていました。山は急登でそこそこにきついのですが、低いので少し登ると着きます。いろんな木々の細工がしてあり、いったい誰が作ったのか、沢山の人数で作られたと思われます。年月がかなり経っており、落ちていたりするものもありました。最近はメンテナンスをする人がいなくなったのでしょうか。
Mt.トラストで一休みしてここから降りて車道に出ます。霊園入口の先から山に入っていきます。Mt。トラストから下って登り口までは何故か一つもオブジェはありませんでした。
牛の尾山に登りあがって、ランチタイムにします。イチゴとかリンゴ、お菓子など差し入れがありました。山では果物はホントに美味しい。有難うございました。
トトロ岩
牛の肩山
牛頸山山頂
牛頸山より福岡平野を望む
ここから牛頸山まで1時間ぐらい上ったり下りたりしながらやっと到着です。おみくじなどあって大吉とか言っています。福岡の町も一望できて気持ちが良い。大きな旗がたなびいいますが、何の籏か下からはわかりません。しばらく休んで下ります。
私だけ天狗鼻海望台によって「やっほ〜」を数度おらんできました。
牛頸北峰によって、東峰を通り大きなおじさんやアシカの親子に挨拶して西の丘に着きました。西の丘から銀の森に降りるとき道を間違って、人のいかない方に行き変な道を下りてきましたが、あとは無事に水辺公園に到着しました。
いろんなものがあって、楽しめましたがそこそこに長い周回路で普通の人にはやや厳しい道だなと思います。この陽気なのに登山者には5人ぐらいしか会っていません。登る人が減ってきている感じです。霊園だったり、射撃場だったりとあまり好ましくないところもありますが、自然はたくさんあっていい感じの周回路でした。
牛頸山北峰
アシカの親子
悟ったようなオジサン
到着です。
帰りは川辺公園のすぐ上にある桜の園を散策しました。少し盛りは過ぎつつあるようですが、なかなか見ごたえのある桜がかなり植えられています。今年の桜もこれで見納めです。
朝はすくなかった人たちもかなり増えて駐車場もいっぱいで人気の場所のようでした。
からつ労山のメンバーもかなり年齢が進んでいますが、文句も言わずに皆さん健脚でした。そして大変お疲れさまでした。
おしまい(オブジェが多くて写真も多過ぎです。悪しからず)
桜満開