4月のからつ労山の月例登山です。第3週でしたが、私の用事で第4週に換えていただき、1週間延ばしたこ方がカタクリの花もふんだんに咲いているかなという事もあり、いつもどうり唐津を5時に出発した。
<アクセスタイム>8名参加
唐津鏡0500==高速(多久−城南スマート)==0745二本松0800〜〜0935雁俣山0945〜〜1030二本松=ハチケン谷登山口1100〜〜1300京丈山(ランチ)〜展望ポイント1400〜〜1520ハチケン谷登山口1530==1630佐俣の湯1730==高速(御船−多久)==1930唐津鏡
最近は山に行くと天気が良くて、花もたくさん咲いて気持ちよく登れる。そういう季節になってきました。御船で降りる予定が一つ先まで行ってしまい、R445の二本松までの狭いくねくねを上りあがって順調?につきました。トイレや準備運動をしていざ。
カタクリの花ありました。たくさんあります。でもみんな先が閉じ気味でした。「先の方にもたくさんあるよ。」と声をかけていただき先の方に行くと開いているものがたくさん。15年前ぐらいに来ていますが、時期が早すぎたのかこんなにたくさんではなかったような気がします。たくさんのカタクリの花で満足して雁俣山に登ります。
黄色のシャクナゲ
山頂には黄色いシャクナゲが咲いています。展望を堪能して降りてきて、再度カタクリの花を見ると朝よりもかなり開いていました。また写真などたくさん撮ってしまいました。
二本松から京丈山の登山口まで車で移動。駐車に苦労しましたが何とか停めて登り始めます。だらだらの林道ですが、道脇の花をめでながら登山口について一休み。ヤマシャクヤクはたくさんありますがまだまだ蕾です。あと二週間くらいはかかるかな。
たくさんのバイケイソウ
京丈岳山頂
京丈山山頂のボッチのカタクリの花
京丈山より西側を望む
上福根山、小金峰大金峰など見えます。
ヤマシャクヤクの蕾、地下にはシャクヤクの地下茎がびっしりでした。
山頂でランチにして、展望岩の方に行きます。ヤマシャクヤクはいやというほどありますが、すべて蕾でした。残念だけどいい天気に展望は素晴らしく、やっぱり両方は無理よねと納得しながら下山しました。帰りに佐俣の湯によって汗を流し、道の駅でやたら安い野菜を買ったりして帰路に着きました。
下山中に見た山桜、満開です。山は今からですね。