鳥取遠征の3日目は鳥取ではありませんが岡山県真庭市の蒜山高原から上蒜山、中蒜山、下蒜山と蒜山縦走します。車で行っても縦走が出来るのはヒルウン交通がタクシーを運営していて、登山者を登山口まで送っていただけるからです。ありがたいことです。
<参加者>8名
CL林田哲郎、SL市丸積男、牟田口美利、瀬戸友子、渡辺美知子、会計山崎幸美、記録A松本智恵子、記録B中島恵美子
<アクセスタイム>
真庭シティホテルサンライズ0720==高速(久世:蒜山)==0825上蒜山登山口駐車場=0840下蒜山登山口=(タクシー)=0900上蒜山登山口0905〜〜1035槍ヶ峰1045〜〜1105上蒜山1115〜〜1200途中で(ランチ)1230〜〜1245中蒜山1250〜〜1445下蒜山1500〜〜1615下蒜山登山口1625==1635蒜山やっか温泉快湯館1725==1725蒜山ジャージーランド1730==1745ひるぜん大将(夕食)1830==高速(蒜山:東前原)==0100唐津IC
昨日はホテルでは日本酒で軽く飲んだので、今日は朝から快調です。7時からの無料の食事を済ませて久世ICより高速に乗ります。途中蒜山SAで買い物したり大山を眺めたりして登山口を目指します。
蒜山SAより大山
蒜山SA
上蒜山登山口でみんなをおろして下蒜山登山口に向かい、タクシーに乗ってまた戻ってきました。ちょうど登山口の少し上の方にいました。
合流して登り始めます。ここは昨日と違って日差しも強く、気温も高く、標高もそこまでありませんので少し汗が出ます。ある程度まで登ると傾斜もゆるくなり歩きやすくなってきました。そしてそしてカタクリの花がたくさん咲いています。イカリソウもところどころに混じって咲いていたり、群落で咲いていたりします。山頂付近ではもう見飽きたくらいにカタクリの花を見てきて、もう十年分ぐらい見たような気分です。そしてこのあたりの登山者はカタクリにはあまり興味を示しません。そのくらい潤沢にあります。
カタクリの花 綺麗です
イカリソウ
槍ヶ峰(八合目)にて大山をバックに
本当に無数に咲いているカタクリ しかも美形です
上蒜山山頂にて
上蒜山から中蒜山の間にはカタクリに交じってショウジョバカマが少し混じって今度はイカリソウの群落が増えてきました。
ホントに凄いカタクリの花ロード
イカリソウもたくさん アンガーグラスというとアンカーグラスと訂正されます。
中蒜山山頂にて
中蒜山から下蒜山まではイカリソウからイワカガミの花にとって代わりイワカガミ群落が続きます。でもまたカタクリになったり、イカリソウになったり、イワカガミになったりと最後には見飽きてしまうぐらいです。カタクリの花も道横にかなりの群落を作っていたりして、春のフラワーロードでした。
全縦走路のカタクリの花の割合は7割、イカリソウ1.2割、イワカガミ1.5割、その他スミレ、ショウジョバカマ0.3割のような感じかな?
本当に素晴らしい縦走路で下蒜山から下ったところでは今度は新緑の深い森になって、フクロウの仲間が鳴いていました。
赤いショウジョバカマ
白いイワカガミ
赤いイワカガミ これが普通です
中蒜山・上蒜山・雪をまとった大山
両脇にカタクリが無造作に咲いています
九州では考えられないカタクリの登山道
下蒜山山頂にて
下蒜山からの下山する尾根道
大満足で到着です。おつかれさまでした。
そして、回していた車に乗り込んんで温泉に向かいます。大変な込みようでした。ジャージーランドは5時まででしまっていて残念。ひるぜん大将でなぜかうどん・そばを食べて帰路に着きました。(ふつうはジンギスカンですが。)
帰りの高速は雨が降って走りにくかったですが、無事に唐津についてホッとしました。
今年のGWの登山は結構なハードスケジュールにも係わらず、皆さん大変よく歩かれたと思います。急峻な投入堂、雪の氷ノ山や花の縦走路にくわえて、白兎神社、鳥取砂丘、鳥取城など盛りだくさんで大変充実したGWになりました。また、怪我もなく脱落者もなく全員が同じ道を辿り、同じ山に登り、同じ経験が出来たと思います。本当に楽しい旅行・登山になりました。大変お疲れ様でした。そして有難うございました。