後立山縦走感想文(Aコース)
平成18年7月30日(日)〜8月3日(木)
田中信公
|
|
前々から是非歩いてみたいと思っていた後立山縦走を実現するために、この計画を作ってくださったスタッフの皆さんに感謝します。
初日は白馬尻山荘まで約一時間の歩行でしたが、アッと云う間に山荘に到着する。梅雨がまだ明けていないのか宿泊者は拍子抜けするぐらい少なくて貸切の状態でした。山荘の周囲にはシラネアオイやキヌガサソウが綺麗に咲いていました。
二日目から本格的な登山で白馬大雪渓を延々と歩く。小雪渓付近ではウルップソウやシナノキンバイなどたくさんの花々が咲いていて感激する。山頂に到着、天候が良くて回りの山々が見渡せて素晴らしい眺望でした。昼時でしたので白馬山荘のレストランで食事をとることにして千円のカレーライスか牛丼を注文して食べたがなかなかの味で美味しかった。
下っていると雷鳥が足元にのんびりと草をついばんでいたので写真に収めた。白馬山荘の杓子岳はパスしようと思ったが、体調が良かったのでイッキに登る。
三日目は目を覚ますと雨と風が出ていた。雨着を着込んで元気尾に出発。途中雨が止んで風が少し強い程度になったので、一安心する。今回の縦走で最難関の"不帰の剣"では滑らないように慎重に通過しました。
四日目は歩行時間約9時間でしたので朝食は食べずに弁当を作ってもらい4時40分に出発する。五竜岳の登山道は岩がゴツゴツしているので足もとをしっかり確保して進みました。八方キレットはアッという間に通過して拍子抜けする。冷池山荘には皆ががんばったおかげで予定より早く着く。山荘は登山客でごった返していましたが7名一室でゆっくりとくつろげました。
五日目も八峰尾根コースの人たちに追いつくために朝食はとらずに4時半に出発する。天気が良くて爺ヶ岳山頂では遠く槍ヶ岳が望めて感激しました。今回は体調もよく天候にも恵まれ、花もいろいろな種類を見られ、それに山小屋もそんなには今座いつしてなくて素晴らしい山行でした。
このHPの中のミスター田中の登山日記にも素晴らしい花の写真等のっています。そちらも見てね。
|
|
|
|